こんな疑問や不明点をお持ちではないですか?
- カードローンの遅延損害金って?
- カードローンの返済に遅れるとどれくらい追加でお金がかかるの?
- 遅延損害金にも利息が発生するの?
- 遅延損害金はどうやって計算する?
- 遅延利率が低いカードローン会社って?
このような疑問を解決するべく、当サイト取材班ではカードローン会社に直接問い合わせてみました。
結論を言えば、返済が遅れれば遅れるほど遅延損害金は高くなっていきます。計算方法や大手カードローン会社の遅延利率をまとめているので、詳しくは記事をご覧ください。
カードローンの遅延損害金って?

カードローン会社から決められている返済日までに返済をしなかった場合に発生する損害賠償金のことを、遅延損害金と言います
カードローン会社によって返済日が設定されていますが、どうしても返済日を過ぎてしまった時、経過した日数に応じて、”遅延損害金”というものが発生します。
これは借り入れ時の元金に対する金利とは違い、支払い日からの日数に応じて、追加される損害賠償金のことで、総額を返済する時は、この遅延損害金も一緒に返済する必要があります。
遅延損害金の計算方法は?

遅延損害金の計算方法は”借入額(元金)×遅延利率÷365日×遅延日数”です
カードローンの遅延損害金の基本的な計算方法は以下の式となっています。

【借入金額50万円、遅延利率20%、10日の延滞の場合】
500,000円 × 0.2(20%) ÷ 365 × 10日
=2,739円
遅延損害金は2,739円

【借入金額50万円、遅延利率20%、30日の延滞の場合】
500,000円 × 0.2(20%) ÷ 365 × 30日
=8,219円
遅延損害金は8,219円

【借入金額30万円、遅延利率20%、60日の延滞の場合】
300,000円 × 0.2%(20%) ÷ 365 × 60日
=9,863円
遅延損害金は9,863円
これらを見るとわかるように、元金の大きさよりも、延滞の日数が伸びてしまうと、返済額がどんどんと膨らんでいくことに。
どうしても延滞しなくてはならなくなってしまった場合、なるべく早い時期に返済するようにしましょう。
カードローンの遅延利率って?
カードローンの遅延損害金の計算式でも出てきた”遅延利率”ですが、これは言ってしまうと、返済のち円が発生した時に適応される金利のことで、カードローン申し込みの際の契約書や商品説明書などに記載がされています。
<プロミスの場合>
<アコムの場合>
遅延利率の上限は、利息制限法7条によって最大20%と設定されています。
第七条 第四条第一項の規定にかかわらず、営業的金銭消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が年二割を超えるときは、その超過部分について、無効とする。
ちなみに、利息制限法が改定される前(~2010年)は最大遅延利率29.2%まであったようです。
上記の損害遅延金の計算式に当てはめてみると、恐ろしいですね……。
遅延損害金と利息の関係は?
利息と遅延損害金の違いですが、返済期日までに発生するのが申込時に設定されている利息(年利)で、返済期限を過ぎた後に発生するのが遅延損害金です。
利息は、借りている期間の利子で、遅延損害金は、期間後の遅れた分の利子ということですね。
遅延損害金と利息にはそれぞれ決められた年利があり、支払い前であれば、カードローン申込時の年利が適応され、支払日から延滞している間は、遅延損害金の年利が適応されます。
大抵の場合は、カードローン申込時の年利よりも、遅延損害金が高い場合が多く、そのため、長引けば長引くほど返済総額が膨らんでいくことになります。
ほとんどのカードローン会社では月の最低返済額を設けているので、遅延損害金と、最低返済額を支払い、早く通常の年利に戻すようにしましょう。
遅延利率カードローン会社13社まとめ

そこまで大きな違いはありませんが、利用しているカードローン会社の遅延利率は把握しておきましょう
銀行系カードローン会社、消費者金融系カードローン会社の遅延利率を、直接カードローン会社に問い合わせてみました。
どのカードローン会社も大きな違いはありませんが、万が一返済日に間に合わず、遅延してしまった時に損害遅延金を計算できるよう、自身が借り入れをしているカードローン会社の遅延利率は把握しておきましょう。
大手カードローン会社13社の遅延利率
銀行名 | 系統区分 | 実質年率(金利) | 遅延利率(年利) |
みずほ銀行カードローン | 銀行系 | 3.5%~14.0% | 19.9% |
じぶん銀行カードローン | 2.4%~17.5% | 18.0% | |
楽天銀行カードローン | 1.9%~14.5% | 19.9% | |
イオン銀行カードローン | 3.8%~13.8% | 19.8% | |
オリックス銀行カードローン | 3.0%~17.8% | 実質年率+2.1% | |
りそな銀行カードローン | 3.5%~12.475% | 14.0% | |
三菱UFJ銀行カードローン | 4.6%~14.6% | 実質年率と同じ | |
三井住友銀行カードローン | 4.0%~14.5% | 19.94% | |
レイクアルサ | 4.5%~18.0% | 20.0% | |
プロミス | 消費者金融系 | 4.5%~17.8% | 20.0% |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% | 20.0% | |
アコム | 3.0%~18.0% | 20.0% | |
アイフル | 3.0%~18.0% | 20.0% |
遅延損害金シミュレーションその1
- 元金:100,000円
- 延滞:20日
銀行名 | 系統区分 | 遅延利率(年利) | 遅延損害金 |
みずほ銀行カードローン | 銀行系 | 19.9% | 1,090円 |
じぶん銀行カードローン | 18.0% | 986円 | |
楽天銀行カードローン | 19.9% | 1,090円 | |
イオン銀行カードローン | 19.8% | 1,084円 | |
オリックス銀行カードローン | 実質年率+2.1% | 1,084円 (実質年率17.8%) |
|
りそな銀行カードローン | 14.0% | 767円 | |
三菱UFJ銀行カードローン | 実質年率と同じ | 800円 (実質年率14.6%) |
|
三井住友銀行カードローン | 19.94% | 1,092円 | |
レイクアルサ | 20.0% | 1,095円 | |
プロミス | 消費者金融系 | 20.0% | 1,095円 |
SMBCモビット | 20.0% | 1,095円 | |
アコム | 20.0% | 1,095円 | |
アイフル | 20.0% | 1,095円 |
遅延損害金シミュレーションその2
- 元金:200,000円
- 延滞:60日
銀行名 | 系統区分 | 遅延利率(年利) | 遅延損害金 |
みずほ銀行カードローン | 銀行系 | 19.9% | 6,542円 |
じぶん銀行カードローン | 18.0% | 5,917円 | |
楽天銀行カードローン | 19.9% | 6,542円 | |
イオン銀行カードローン | 19.8% | 6,509円 | |
オリックス銀行カードローン | 実質年率+2.1% | 6,542円 (実質年率17.8%) |
|
りそな銀行カードローン | 14.0% | 4,602円 | |
三菱UFJ銀行カードローン | 実質年率と同じ | 4,800円 (実質年率14.6%) |
|
三井住友銀行カードローン | 19.94% | 6,555円 | |
レイクアルサ | 20.0% | 6,575円 | |
プロミス | 消費者金融系 | 20.0% | 6,575円 |
SMBCモビット | 20.0% | 6,575円 | |
アコム | 20.0% | 6,575円 | |
アイフル | 20.0% | 6,575円 |
遅延損害金を支払わないとどうなるのか

延滞が続くとブラックリスト入りしてしまうので、支払いが遅れることがわかった時点ですぐにカスタマーサポートに連絡をしましょう
返済期日までに支払いができなかった場合、どういう流れで連絡がくるのか直接カードローン会社に聞いてみました。

お約束の期日までに支払いが確認できなかった場合、まず支払いが確認できなかった旨の通知を郵送書面にてお送りします。直接お電話をしたり、メールにてご連絡する場合もありますが、基本的には書面にてご連絡します。それでも支払いいただけず、3ヶ月以上返済が滞った場合、お取引、ご契約の見直しと同時に、信用情報機関へ”延滞”の連絡をすることとなります。
信用情報期間というのは、個人の金融情報などを取り扱う機関で、CICやJICC、全国銀行個人信用情報センターといった複数の機関があります。
カードローン会社からこれらの信用情報機関へ”延滞”などの連絡がいってしまうと、クレジットカードが作れなくなったり、住宅ローンが通らなくなったり、別のカードローン会社に申し込めなくなってしまったりします。
”延滞”の連絡がされるということは、いわゆる”ブラックリスト入り”ということでもあるので、延滞損害金が発生した場合は、早急に支払うようにしましょう。
ブラックリストや信用情報機関については、下記の記事で詳しく説明しています。
カードローンの支払いを延滞した時の対処方法
返済支払日までどうしてもお金を用意できない、支払うことができないという、前もってわかっている状態なのであれば、カードローン会社のカスタマーサポートに連絡を入れましょう。
大切なのは、『返済する意志を伝える』ということです。
事前にお金を準備できることがわかっているのであれば、支払いが何日遅れて、何日には支払うことができるのかを伝え、それを踏まえた遅延損害金を計算してもらいましょう。
カードローン会社によっては支払期日の調整を行ってくれるところもあるとのことなので、絶対にそのまま無視をしたりはしないようにしてください。
まとめ
- 返済日に支払いをすることができないと遅延損害金が発生する。
- 遅延損害金は、借入金額(元金)×遅延利率÷365日×遅延日数 で計算をする。
- 遅延利率の上限は最大20%。
- 遅延利率はカードローン会社によって違うので、利用しているカードローン会社をしっかりとチェックしておく。
- もしも支払いが遅れる場合は自前にカスタマーサポートに連絡し、絶対に督促案内を無視しないこと。
今回は遅延損害金や、大手カードローンの遅延利率についてまとめました。
支払いが遅れることは、金銭面だけではなく、信用という意味でも大きなリスクがあります。
しっかりと返済スケジュールを決めて、出来る限り返済はスムーズに行うようにしましょう。
どうしても返済ができずに遅れてしまう場合は、その旨をカードローン会社に伝え、誠意を見せるということを忘れないようにしてください。
以上、
【完全保存版】全13社カードローンの遅延利率と遅延損害金計算方法
についての取材レポートでした。