今回の記事では、愛犬の治療費が高すぎ!どこの病院も料金は同じ?安い病院を探す方法もについての口コミ&評判をまとめてみました。
- 愛犬にかかる費用
- 愛犬の治療費が高い!
- 動物病院の治療費は同じ?
- 入院する場合は先に治療費を確認する
- 治療費を払えない時の対処法
- 安い動物病院を探す方法
- ペット保険に入る
結論としてまずはしっかりと調べて直接問い合わせをすることが一番です。ペットに犬を選んだ場合、猫と比較すると普段からいろんな費用が必要になります。急に愛犬が入院することになった場合、貯金やペット保険を使っても支払いする金額が足りない場合もあります。詳しくは記事をご覧ください。
愛犬にかかる費用

愛犬を飼うと思った以上に費用がかかります。
愛犬は飼い主にとって家族と同じく大切な存在です。犬の場合は猫と違い、基本的に必要な費用があります。餌やペットシーツの他に狂犬病などの予防注射やフィラリアにかからないための予防薬の服用をしなくてはなりません。フィラリアは蚊を媒体にしてかかる病気ですので、蚊が生きている期間中に月1回飲ませる必要があります。
また、ペットの妊娠などを望まない場合は、去勢・避妊手術をする人もいるでしょう。オスとメスでは手術にかかる費用も違いがあります。去勢や避妊については賛否両論がありますが、希望される人がいるのも事実です。このように、ペットで犬を飼う場合は、月々にかかる費用や妊娠を望まない場合行う手術にかかる費用があります。
愛犬の治療費が高い!

愛犬の治療費は高額になることもあります。
愛犬が怪我をしたり、病気になった場合は動物病院に連れて行き、診て貰うこともあります。診察代や薬代は人間と比較すると高い費用が必要になります。特に入院を必要とする手術を行う場合は、びっくりするほどの費用が必要になります。
人間の場合は健康保険が使えますので、かかった費用の3割を負担すれば良いですし高額な費用がかかった場合も保険診療の範囲であれば、負担額が少なくて済む高額療養費制度もあります。
しかし、ペットの場合は高額になっても負担額に上限がないのが現状です。ペットの保険もありますが、加入条件や上限が設定されています。この保険については後程くわしくお知らせします。
動物病院の治療費は同じ?

動物病院の治療費は行く病院によって違います。
動物病院の治療費は全国で統一されているわけではありません。料金システムはそれぞれの病院が自由に決めることが出来ます。所属している獣医師会によっても違いがありますので、同じ診察・薬であっても行く病院によって料金が違います。
予防接種や処方される薬の代金も、同じ内容のものであるのに行く病院によって費用に差が出ます。初診料・再診料・診察代と病院によって違います。初診料1,000円のところもあれば、2,000円と言うところもあります。同じ通うのであれば良心的な動物病院が良いと誰もが思います。
入院する場合は先に治療費を確認する

愛犬が入院すると治療費が安くはありません。
もし、何らかの怪我や病気で愛犬が入院をする時には先に治療費の金額を確認しておくと後で慌てなくても済みます。病院によって料金は違いますが、おおよその目安として1日入院すると薬代を含めて5,000~7,000円の費用がかかるようです。これに手術代や治療費が加わって来ます。
1週間入院すると、10万円前後の金額になることもありますし重症の場合はもっと高額な治療費となってしまいます。愛犬を飼っている以上、怪我や病気はするものだと考えておくと良いでしょう。また、犬を飼う前に年間どのくらいの費用がかかるか知っておくことも大事です。犬の大きさによって費用に差が出ます。
治療費を払えない時の対処法

愛犬の治療費が払えない時はカードローンを使うのも1つの手段です。
急に愛犬が入院することになってしまった場合、すぐに費用を用意出来ないときもあるでしょう。一般的な治療費で腫瘍の切除など15万円以上、重症な場合はもっと高額な費用がかかることになります。ヘルニアの治療では重くなると40万円以上になることもあります。
初診料 | 1,000~2,000円 |
---|---|
再診料 | 500~1,000円 |
尿検査 | 500~2,000円 |
レントゲン | 4,000~6,000円 |
MRI | 5~15万円 |
目の手術 | 5,000円~1万円 |
子宮腫瘍 | 3~4万円 |
心疾患 | 70~100万円 |
その怪我や疾患の状態によって金額は変わりますのでこの表の金額は1つの参考程度に考えて下さい。
日本獣医師会 調査結果日本獣医師会のホームページに平成26~27年に調査したアンケート結果が載っていますので全国平均などを詳しく見たいと言う方は、そちらを参考になさってください。
愛犬の治療費が払えない時の対処法
まずは、近親者に相談することです。家族で話し合ったり、足りない分を親戚に頼んで貸してもらったり、信頼関係があれば一時的に借りることも出来るでしょう。また動物病院に相談して分割払いには出来ないかを聞いてみましょう。
いきなりの救急状態でない場合は、もっと安い費用の病院を探すのも良いでしょう。そのさい、あまりに適当な診療をしない病院を選ぶようにしましょう。
また、50万円以下であれば原則収入証明が不要で、条件に合えば30日間無利子で利用出来るプロミスで借り入れをするのも1つの手段です。初回借り入れ・Web明細利用・メールアドレス登録の3つがクリア出来れば、無利子期間のある状態で借り入れを行えます。
もしものときのためにペット保険に入るのも良いでしょう。保険に加入することで、負担する金額が少なくなりますが、保険で使える上限金額もあります。
安い動物病院を探す方法

とにかく近郊の動物病院を探して、問い合わせしてみましょう
安い動物病院を探すのであれば、まずはホームページで「○(地域名) 動物病院」などで検索をしていきましょう。電話帳などで調べるのも一つの手です。
そして安いだけでなく良い動物病院を探すポイントがあります。人間と違って診察代の目安が分かりにくいのが動物病院です。例えば、予防接種の金額を尋ねる電話をかけた時、明確な金額を教えてくれるところとそうでないところがあります。以下の5ポイントをチェックして病院を選んでください。
- 電話での質問にしっかりとこたえてくれる
- 院内が清潔で雰囲気も良い
- ペットの状態や治療方法を分かるように説明してくれる
- 必要になる医療費や明細などをきちんと説明してくれる
- ペットについての相談に乗ってくれる
こちらの質問に曖昧な答えを返す病院は信用出来ません。大切な家族の一員である愛犬を安心して任せられる良心的な病院を探す参考にしてみてください。
ペット保険に入る

ペット保険に入ると負担する金額が減ります。
例えばトイプードル3歳で見た場合を以下の表にまとめました。おおまかな項目だけピックアップしましたが、年間限度日数や特約・一日の限度額なども設定されている場合があります。
会社 | A | B | C |
---|---|---|---|
月払いの金額 | 1,140円 | 1,480円 | 2,570円 |
保証割合 | 50% | 90% | 50% |
通院 | なし | なし | あり |
入院 | あり | あり | あり |
手術 | あり | あり | あり |
1回の限度額 | 50万円(年間最大保証額と同じ) | 50万円(年間最大保証額100万円) | 10万円(年間最大保証額72万8,000円) |
ペット保険を利用しても、使える限度額がありますし負担割合によっては手出しの金額が大きくなることあります。保険を上手に活用して行く参考にしてください。
愛犬の治療費についての口コミをまとめてみました
愛犬の治療費はいくらくらい?
5歳になるメスのミニチュアダックスが乳腺腫瘍と診断されました。近く手術する事になりました。費用はどのくらいかかりますか?
うちは避妊手術しか経験が無いので
はっきりした費用はわかりませんが、
知人に同じく乳腺腫瘍の手術をしたワンちゃんがいます。手術&検査代は10万くらいだったと思います。
そのワンちゃんは術後も抗がん剤治療などがあり総額60万くらいかかったと聞きました。
治療は安い?
注射も飲み薬も外用薬も、色んな種類が有って、それぞれに料金設定が有ります。目薬だけでもた~くさんの種類が有るんですよ。
で、犬・猫の大きさによって、容量が変わるので、それだけでも料金は変わっちゃいます。猫の手術費用までは把握してませんけど、犬だと通常一般的には、メスは開腹手術になるので、オスよりも高い設定(オスであっても停留睾丸などで開腹になれば、費用も上がる)
先述の通り、麻酔や薬の量が多くなるので、小型犬よりも大型犬の方が料金は高くなります。そんな感じで、内容によってガラッと金額も変わってきますから、質問の内容だけでは、ちょっと比較しかねます。
安いですね。
うちの掛かり付けも安い方だと思っていたのに、避妊去勢手術15000¥とは、驚きです。
うちは避妊手術30000¥でした。(1泊)
診察は再診料500¥、肛門腺、耳掃除、つめきり各500¥ですが、そこは全部やっても1項目しか(500¥)請求しません。血液検査(生化学検査モノリス)4000¥、採血料、CBC各500¥、狂犬病3400¥(一律だと思う)、狂犬病注射1000¥、10種ワクチン8000¥です。
ワクチン接種料は請求されません。
避妊手術の時に乳歯を1本抜きましたが、請求されませんでした。
うちは小型犬なので、投薬量は大型犬に較べては少量だから多少安いとは思いますが、処置料金は安い方です。前の病院は、肛門腺、爪切り、耳掃除各項目500¥ずつ請求されました。避妊手術は、35000¥(2泊)、検便1000¥。投薬は個体差があるので比較はあえてしないけど、診療項目で、病院によっては、けっこう差がでますね。
今の掛かり付けは、爪切りで指2~3本では請求されないけど、前は請求されましたので…
乳歯も色んな人に話聞いたら、別途12000¥請求されたとか、色々です。
再診料も1000¥、700¥様々です。
まあ、安いからどうの、高いからどうの、それだけではありませんので…
質問者さんの病院は安い方だと、思いますよ。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136387779
まとめ
- 犬の治療費は動物病院ごとに違います
- 治療費は重症になるとどんどん高額になります
- まずはしっかりと調べて、直接問い合わせをしてみる
- ペット保険で足りない分を借り入れで補うのも1つの手段です
ペットに犬を飼っている場合、予防接種やフィラリアの予防など普段から費用がかかります。突然入院して手術を受けることになった場合、高額な治療費の支払いに困る場合があります。ペット保険に加入して足りない金額をカードローンで借り入れをする方法もあることを知っておきましょう。
愛犬の治療費が高すぎ!どこの病院も料金は同じ?安い病院を探す方法も
についての記事でした。