今回の記事では、口コミ&評判をまとめてみました。
- ワイマックスの契約前に確認する事
- ワイマックスの解約は分かりにくい
- ワイマックスの解約方法
- ワイマックスの違約金の支払い義務
- 違約金0円で解約する手段
- 違約金を払えない時の対処法
工事が不要で持ち歩きが出来るワイマックスですが、契約更新月でない時に解約すると違約金が発生します。違約金の金額は使用期間と契約している会社などによって変わります。また解約締切日も会社ごとに違いますので詳しくは記事をご覧ください!
契約前に確認する事

ワイマックスを契約する時は契約書をしっかりと読みましょう。
ワイマックスと言うサービスを提供している会社は多くありますが、解約が出来る更新月や更新月が来る前の違約金の金額や解約手順が同じではありません。契約する会社に、契約前に確認をしておくほうが良いでしょう。
また、通信が上手く行かない場合に解約となるケースが多いので、契約書に次の言葉があるのを確認しておくと、使えないと思った時にお得に解約する事が出来る可能性があります。
初期契約解除制度という制度があるのですが、この制度の関しては後に詳しく解説します。
ワイマックスの解約方法は分かりにくい

ワイマックスは解約方法が分かりにくいので、しっかりと確認しながら進めましょう。
ワイマックスの公式サイトを見てみると、解約についてはどこから確認出来るのか?がとても分かりにくい構成になっています。探さないと解約出来ない、面倒なのでそのまま使う選択をするようにしたいのかもしれません。解約する方法について調べてみました。
- 個人情報保護法の影響で契約者本人が連絡をする必要がある。
- 一旦解約の手続きを進めると取り消しができない。
- 契約更新の月に解約しないと違約金が発生する。
以上の事を知った上で解約手続きを行うようにしましょう。
解約も契約した場所や業者によって、解約時期などが変わってくるので、その点について説明します。
プロバイダで契約している場合
プロバイダでワイマックスの契約をしている場合は、20~25日の締切日に間に合うように解約の手続きをします。中には即時から日を指定出来るところもあります。締め日はプロバイダごとに違いますのでお使いの会社に問い合わせて確認して下さい。解約手段も電話・FAX・郵送・オンラインなどがありますので、こちらも確認されると良いでしょう。
家電量販店などの店頭で契約した場合
家電量販店や携帯キャリアなどの店頭で契約している場合は、即時解約~月末指定などお店によって変わります。解約手段は電話・FAX・郵送・オンラインとありますので、こちらも契約されたお店に確認されると良いでしょう。
UQコミュ&ヨドバシで契約した場合
解約手続きを行うと即時解約になる業者以外は月の中旬までに手続きを行うようにしましょう。締切に間に合わないと不要な金額を支払う事になりますので早めに動くと良いでしょう。
- UQコミュニケーションズ
- ヨドバシカメラ
この2つは即時解約となりますので、解約したい日に合わせて手続きをしましょう。それぞれ契約している業者によって解約の締切日や方法が違います。
ワイマックスの解約方法について

ワイマックスの解約方法は契約している会社で異なります。
インターネットで調べても分かりにくいワイマックスの解約方法を業者別に分かりやすくまとめてみました。
契約している会社 | 電話番号と営業日 | 解約手段 |
---|---|---|
UQコミュニケーションズ | 0120-929-818
年中無休9:00~21:00 |
電話をかけた日
書面の郵送で到着日 即日解約 |
CPWiMAX | 03-5953-9605
平日10:00~18:00 |
20日締切日(祝日の場合は繰り上げ)までに電話かメールをしその月末解約 |
ビッグローブ | 0120-86-0962
携帯03-6385-0962 年中無休10:00~19:00 |
25日までにオンラインで手続きをしその月末解約 |
ニフティ | 0120-32-2210
携帯03-5869-7600 年中無休10:00~19:00 |
オンラインで解約日を申請しその月の末日に解約 |
GMO
インターネット |
03-5456-1090
平日10:00~19:00 |
毎月20日締切日オンラインか書面郵送で月末解約
解約の翌月末までにSIMカード返却 |
ソネット | 0120-117-268
年中無休9:00~21:00 |
解約日は即日~月末まで指定可能 |
ヤマダ電機 | 0120-810-666
年中無休10:00~21:00 |
電話で解約日を当日~月末まで指定可能 |
ヨドバシカメラ | 0120-99-5151
携帯042-310-3710 年中無休9:00~21:00 |
電話か書面郵送で解約日を当日~月末まで指定出来る |
KDDI | 0077-777
年中無休9:00~20:00 |
電話か店頭で解約 |
ワイマックスの違約金の支払い義務について

ワイマックスの違約金は法的に支払う義務があります。
ワイマックスの違約金は、法的にどうなのか?を調べてみたところ、「消費者契約法」と言う法律が違約金に影響を与えるようです。
第2章・第一節 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消しには以下のようにあります。
一 重要事項について事実と異なることを告げること。 当該告げられた内容が事実であるとの誤認
つまり勧誘する時に、事実と違う事を言ってサービスの契約をした場合は違約金の支払いをしなくても良いと受け取れる文章になっています。もし、勧誘された時に聞いた事と事実が異なる場合、自分で手続をするのは大変ですので、お住まいの地域の消費者センターに相談されると良いでしょう。
また、平均的な違約金の額を超える部分は無効になると言う文章もあります。
次の各号に掲げる消費者契約の条項は、当該各号に定める部分について、無効とする。
一 当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの 当該超える部分
ワイマックスのサービスを提供している会社では1回目の更新月を超えた場合、9,500円の違約金が発生するのですが、この金額はどこでも同じです。なので、法外な違約金を請求される以外は、法的支払い義務が生じると考えていいでしょう。
GMOインターネットで提供しているサービスだけ1年目と2年目の違約金が高く設定されていますが、その分キャッシュバックで還元されているとなるとこの項目に当てはまらないかもしれませんので、法律の専門家に相談された方が良いでしょう。市で行う弁護士や司法書士の無料相談を利用する事が出来ますので、予約を入れて相談してみましょう。
参照元:消費者庁 消費者契約法
更新月の数え方
ワイマックスを解約する時には、携帯キャリアの会社と同じ様に無料で解約出来る月(更新月)が指定されています。それ以外の時に解約すると使っていた月数によって違約金の金額に違いがあったり、機種代金を一括で支払う必要があったりします。解約金の金額も契約している会社やプランで違いがあります。
多くの会社では、契約をした翌月を1ヶ月目と数えます。4月に契約をしたのであれば翌月の5月が1ヶ月目となります。契約をした月から25ヶ月目が契約の更新月となります。1回目の更新月が過ぎると自動で契約が延長となります。2回目の更新月は1回目の更新月から24ヶ月目、初回契約から数えて49ヶ月後になります。1回目の更新月は25ヶ月後ですが、2回目はその24ヶ月後になりますので、勘違いしないようにしましょう。
また、更新月の数え方が各社異なりますので、契約の時に更新月を確認しておくと良いでしょう。残念な事に、契約更新月のお知らせは来ませんので、自分で把握しておく必要があります。
主な会社の更新月
端末を受け取った翌月を1ヶ月目として数えた表記になっています。適応される解約日と手段は先にご紹介した表を参考にして下さい。
会社名 | 更新月 | 解約締切日 |
---|---|---|
UQコミュニケーションズ | 24ヶ月目 | 31日 |
ビッグローブ | 24ヶ月目 | 25日 |
ソネット | 25ヶ月目 | 31日 |
GMOインターネット | 25ヶ月目 | 20日 |
各社の違約金の金額
現在はワイマックスの新規契約はありませんので、ワイマックス2の契約で違約金を見て行きます。更新月の違約金は0円で、更新月の翌月以降に解約する場合は9,500円の解約金が発生します。
会社名 | 1年目 | 2年目 |
---|---|---|
UQコミュニケーションズ | 19,000円 | 14,000円 |
ビッグローブ | 19,000円 | 14,000円 |
GMOインターネット | 24,800円 | 24,800円 |
元はUQワイマックスと言う通信網を使っていますのでほとんどの会社の違約金は同じなのですが、GMOではとくとくBBと言うプランで高額なキャッシュバックを設定していますので、違約金がそれに合わせて高くなっています。
また、先にもご紹介しましたがGMOとくとくBBを使っている場合は解約後SIMカードの返却を忘れずに行わないと3,000円のSIM損害金と言う物を請求されることになりますので、注意が必要です。
違約金0円で解約する手段

8日以内であれば初期契約解除制度を使う事が出来ます。
契約書に「初期契約解除制度」を使えると言う内容の記載がある場合は、契約書面が届いて8日以内であれば、違約金0円での解約が可能です。ただ、違約金は0円に出来ますが、それ以外の費用については支払う必要があります。
- 機種代金:契約している会社によって対応が違う、機種返品で良い場合もあります。
- 事務手数料;契約する際に発生していますので支払う義務があります。
違約金と月額使用料の支払いは必要ありません。これ以外には、初期契約解除の書面を郵送する切手代や機種返品にかかる送料が必要になります。
初期契約解除制度は物品でのクリーニングと同じ様な制度ですので、使える期間が非常に短いのです。ですからワイマックスが自分に合わないと判断するスピードも大事です。期間が過ぎると高い違約金を支払う必要がありますので機種を持ったらすぐに自分に合うかどうかの確認をされると良いでしょう。
GMOとくとくBBは、キャンセル出来る期間が一番長く設定されているサービスです。20日間の間にキャンセルすることが出来ますので、自分に合うかどうかの確認を余裕を持って行う事が可能です。
違約金を払えない時の対処法

違約金以上のサービスを使うことも出来ます。
初期契約解除制度が使える期間が過ぎてしまって違約金を払えない時に使えるのが以下のサービスです。条件に合えばお得に解約する事が出来ますし、違約金をカバーする事も可能です。どのサービスも使えない場合はカードローンで借り入れをするのも1つの手段です
。
その1:キャッシュバックを受け取る
GMOとくとくBBに加入するとキャッシュバックが貰えるキャンペーンがあります。この記事を書いている時点では最大34,800円のキャッシュバックがあります。
キャシュバックの条件や注意事項
キャシュバックの金額は契約する端末によって変わりますので、一律34,800円ではありません。キャシュバックを受けられる条件は以下の通りです。
- GMOとくとくBBに初回申し込みであること
- キャンペーン期間中にそのページから申し込むこと
- 過去にキャンペーンでのキャッシュバックを受けていないこと
GMOとくとくBBでの他のサービスでのキャッシュバックを受けたことがある場合も対象外になります。キャッシュバックの期間は短いので公式サイトなどでご自身の受け取り条件を確認しましょう。
その2:乗り換えで違約金を負担してもらう
中には継続したいけど端末が壊れて使えなくなったと言う人もあるでしょう。そんな時は同じワイマックスのサービスを提供していて違約金を負担してくれるプロバイダがありますので、乗り換えをすると言う方法を使えます。Broad WiMAXなどが乗り換えキャンペーンを行っています。
また、光回線に変えたいと言う人もいるでしょう。SoftBankであんしん乗り換えキャンペーンを行っています。違約金だけでなく端末の残債も負担してくれる様ですので、サービス内容の確認をされると良いでしょう。
その3:更新月に解約する
先程ご紹介した各社のサービス更新月に解約すると何の問題もなく乗り換えもしないまま解約する事が出来ます。更新月はあらかじめ確認しておくと、余計なお金を使わないで解約することが出来ます。更新月を過ぎてしまうと9,500円の違約金が発生します。
その4:カードローンで借り入れをする
上記3つのどれも使えず、どうしても解約したい場合はカードローンでの借り入れも1つの手段です。条件が合えば30日間無利息サービスを受けられるプロミスがオススメです。初回利用でありWEB明細の利用とメールアドレスの登録をすれば、サービスを受ける事が出来ます。この無利息期間に不用品を売るか短期バイトをするなどして、借り入れたお金を返済してしまえば良いでしょう。原則として50万円までの借り入れは収入証明が必要ないので気軽に借り入れが出来ます。ただし、すぐに返済出来ない金額を借りてしまうと無利息期間を過ぎると返済に利子が加算されてしまいますので、必要な金額だけ借りるようにしましょう。
ワイマックス解約についての口コミをまとめてみました
更新月以外の解約
ワイマックス、一年で解約した場合の違約金、
いくらくらいになりますか?
どこで契約したかによりますよ。ちなみに私も途中解約したんですが、9500円ぐらいでした。もともと1年契約なのか、2年契約なのかで違いますよね。
私は1年契約で3年目の途中でしたが、それでも更新途中だからで違約金発生しました。
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12188409537
乗り換えの違約金負担サービス
ペパボワイマックスからソフトバンク光へ乗り換えを考えております。
今、乗り換えるとペパボワイマックスの解約違約金が発生します。そこで今乗り換えるとソフトバンクで「他社違約金を負担」というキャンペーンの対象になりますか。
対象です。違約金負担キャンペーンは、「おうち割 光セット」対象機種へ新規またはMNP/機種変更が条件になります。
http://smahoworld.com/2015/11/softbankhikari.html引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13157195238
まとめ
- ワイマックスの違約金は法的に支払う義務があります
- ワイマックスは更新月に解約すると違約金が0円です
- 更新月の数え方や解約手段、解約締切日と違約金が会社ごとに違います
- ワイマックスの違約金をカバー出来るサービスもあります
ワイマックスは便利だと思って契約しても、電波状況が思っていたのと違う場合や、自分に合わないので解約したい場合、更新月でない時に解約すると違約金が発生します。会社によっては大きな金額になってしまう場合もありますので、契約時に確認しておくと良いでしょう。また、使ってすぐ自分に合わない時には初期契約解除制度を使用して解約することが出来ますが、支払う必要のある費用もあります。
お得に解約する方法もありますので、上手く該当するサービスを探して使うと良いでしょう。どうしても違約金が支払えない場合は無利息期間のあるカードローンで借り入れをするのも1つの手段です。無利息期間の間に返済してしまうと利息は必要ありません。
以上
ワイマックスの違約金は法的に払う義務はある?払えない時の対処法も
の記事でした。